❺ 体温調節作用
暑さを感じると、表皮の近くにある毛細血管が広がり、血流を増やして皮膚から熱を発散させます💨
寒さを感じると、毛細血管が縮んで汗腺や毛穴を引きしめ、熱が奪われるのを防ぎます☺️
また、汗を皮膚から蒸散させることでも体温調整をします。
汗の分泌と蒸散は常に行われていて、大人が普通に過ごすだけで 1日 600mℓの汗をかいています😖💧
さらに暑かったり、運動などをすると 1日で 2~ 3ℓの汗をかいて体温を調節します。
❻ 呼吸作用
大気中の酸素を取り込み、炭酸ガスを放出する皮膚呼吸を行っています🍀
割合は肺呼吸の 1%程です。
❼ ビタミンD形成作用
紫外線に当たると皮膚の 7-デヒドコレステロールが光化学作用を受け、ビタミン Dとなります。
ビタミン Dは腸管でのカルシウム吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素です✨
皮膚の機能はすごいですね🫶
ただしこれも、皮膚が正常な状態を保てているときのことです。
皮膚の状態をいい状態で保つことで皮膚の機能が役割を果たせるだけでなく、身体の中の状態にもいい影響を与えてくれます。🤗🫧
お肌のお悩みご相談ください。