雨が降る前や降り始めると頭痛が出るという方も多いと思います。
頭痛薬で誤魔化している人、しょうがないことと諦めている人もいるかもしれませんが、頭痛が起こる原因を知ることで、症状を軽減させたり、予防することができるかもしれません💡⠜
天気が悪い日は気圧の変化があります。
その気圧の変化を感じとって、人の身体は自律神経のバランスを調整します。
その変化を感じ取るのが耳の内耳にある「三半規管」と呼ばれるものです。
乗り物酔いや耳鳴りの出やすさにも関係しているので、症状が出やすい方は要注意です!
片頭痛やめまい症、肩こりやストレートネックの方も、天気の変化で頭痛が出やすいと言われています。
なので、自律神経のバランスと首の正しい形が予防や症状の緩和に大切なのです。
○自律神経を整えるには
夜、就寝前にはスマホを見ない
なるべく決まった時間に就寝・起床する
栄養バランスの摂れた食事(ビタミン、ミネラル、タンパク質を意識する)
それと大切なのはキレイな姿勢で日々を過ごす
○首の形がゆがむと
ストレートネックになり、背中や肩の筋肉が固くなります。
そうなると血流が悪くなり首や頭、顔周りに行く血液や酸素の量が少なくなり、めまいや頭痛が起こりやすくなるというメカニズムもあります。
自分では真っ直ぐな姿勢だと思っていても、首だけが前に出ていたり胸を張りすぎていたりと、知らず知らずのうちに良い姿勢を保てなくなっている可能性もあります😣
当サロンでは「薬で痛みを和らげる」「いつものことだから我慢する」と当たり前になってしまっている方に寄り添い、薬に頼らなくても、我慢しなくても元気に過ごせる日々になるようお手伝いをしています🫶
まずは一度ご相談してください。